として出演していた
「文野」社長を覚えていますか?
南原社長などの人気の虎と比べると、
やや地味で、
印象が薄い虎ではあったものの、
現在も成功を続けているようです。
南原社長の活動については、以下の記事でまとめています↓
今回は、そんな「文野直樹」社長の現在までの活動や、
「マネーの虎」での格言をまとめてみました!
文野社長の会社が凄い?原点は父親から受け継いだ大阪王将
中華料理店チェーン大阪王将を展開し、
大阪王将羽根つき餃子を製造する
総合食品メーカー「イートアンド株式会社」の
代表取締役であった「文野」社長。
父親が、大阪に5坪の餃子専門店を
オープンしたことから
ビジネスがスタートし、
その後、のれん分け※によって店舗数を拡大。
大阪の駅に「大阪王将」の看板が立つまでに
成長していました。
※のれん分けとは・・・正社員として働いた人が店舗をさずけられ、
商標などを共有しつつ
円満に独立できるシステムのことなどを指す。
文野社長の父親は、「生産事業」を志向していたようで、
早くに餃子の生産工場をつくり、
各店のオーナーへの販売委託を
進めていったそう。
その考え方が、息子である
文野社長に引き継がれたのか、
現在もグループ全体として、外食・中食(冷凍食品など)を含めた
総合フードビジネス企業を
目指しているようです。
これまでに培ったブランドを
外食→中食の両方で
展開していたイートアンドは
外食不況と呼ばれる中でも
安定した基盤を持ち、
大手企業にも対抗できる
強みにできていたみたいですね。
現場(外食)のお店で
直接把握した顧客のニーズは
新商品(中食)の開発に活かせていたそう。
コツコツと経営努力を重ねた「文野」社長は、
2011年、「イートアンド」をJASDAQ(日本の株式市場)に上場させ、
順調に資金調達されていたようで
2016年時点での大阪王将は、
全国に200店舗
世界9カ国に展開していました。
文野社長はマネーの虎に出演していた!プロフィールや経歴もまとめ
出身:大阪府・枚方
文野社長は、大阪学院大学の経営学部を
中退された後、
25歳の時に、父の文野新造さんから
大阪王将を受け継いでいました。
「大阪王将」としてチェーン展開を始めた後は、ラーメン専門店「よってこや」や、
カフェの「コートロザリアン」など
様々な飲食事業を展開したそう。
2002年には「株式会社大阪王将」から
「イートアンド株式会社」へ改称。
人気リアリティ番組「マネーの虎」にも
出演していた「文野」社長ですが、
志願者に投資したことは、
一度も無かったようです。
「堀之内」社長と同じくらい
シビアな社長だったみたいですね。
復活したと噂される堀之内社長↓
文野社長のマネーの虎での格言まとめ
父から譲り受けた会社を、
大きく成長させた文野社長。
そんな文野社長のマネーの虎での
格言をまとめてみました!
売り方も大事!
(バングラデシュカレービジネスの回にて)
そのお店の技術の水準がわかる。
鍋をふる技術、火の加減、タイミング、調味料の入れ方
などの総合力で味が決まる。
技術力いるのがチャーハン。
(チャーハン専門店ビジネスの回にて)
少しのアイデアで独立する人もたくさんいるけど、
そこに経営がないから、5年以内に75%が潰れて借金を背負うことになる。
B級グルメであればあるほど尊いけど、
シンプルであればあるほど
難しいとも思う。
(ビビンパの専門店ビジネスの回にて)
まとめ
外食不況と言われる中で、
十数年にわたり、事業を
継続されてきた「文野」社長。
時代の変化に合わせて、王将のスタイルを変えていたみたいですね。
彼らは高級食材を使った
値段の高い餃子よりも
安くてうまい餃子や、
牛肉がたっぷりのった
チャーハンを求めていた。
彼らの胃袋をわしづかみにする
料理を出す店でなくてはならない!」
追記)2017年には、南原社長などと一緒に
安田社長による「外食の虎塾」の講演で
登壇していた文野社長。
2019年現在のイートアンドは、「仲田浩康」氏が
三代目の社長をつとめており、
文野社長は、会長に就任したようです。
各地の講演活動にも
呼ばれている文野社長ですが、
一部の虎とは、現在まで交流が続いているみたいですね!
イートアンドの文野社長の講演を聞かせてもらってます
外食虎塾面白いですねー
凄いです!— nambaratatsuki南原竜樹 (@nambaratatsuki) 2017年3月23日
というわけで今回は、「マネーの虎」に出演していた
「文野直樹」社長について
現在までの活動をまとめてみました!
おすすめ記事とスポンサーリンク
この記事は役に立ちましたか?
もしあなたの役にたっていたのなら
下のSNSボタンで面白かったor役に立った記事をシェアしていただけると幸いです。