ラグビーワールドカップの優勝候補の一角であり
準々決勝で日本と対戦する南アフリカ代表。
愛称はスプリングボクス。
2019年10月現在の
世界ランクは5位であり、
今大会では、初戦でニュージーランド代表に敗れたものの
イタリアやナミビア、
カナダには大差で勝利し、
予選プールを2位で通過していました。
スプリングボクスという名前は、
南アフリカのサバンナを駆ける
ガゼルに似たウシ科の動物
「スプリングボック」に由来しており、
ロンドンのメディアに
勝手つけられるくらいなら、と
自分たちで考えたそう。
過去に2度、W杯で
優勝していたスプリングボクスですが、
前回(2015年)大会では、
日本代表に敗れており
今回リベンジを目指します。
W杯直前の9月に行われたテストマッチでは、キック攻撃を多用し
日本相手に41−7で快勝した
南アフリカ代表ですが、
準々決勝では別の対策を講じてくる
と言われており
出場選手や代表監督にも
注目が集まっています。
今回の記事では、2019年のラグビーワールドカップに出場している
南アフリカの代表選手を一覧にしてみました!
注目の選手や監督も調べてみました!
もくじ
- 1 南アフリカ(スプリングボクス)2019メンバーを一覧にしてみた!
- 1.1 シャ・コリシ(SiyaKolisi)
- 1.2 スカルク・ブリッツ(Schalk Brits)
- 1.3 ピーター・ステフ・デュトイ(Pieter-Steph Du Toit)
- 1.4 ファフ・デクラーク(Faf de Klerk)
- 1.5 エルトン・ヤンチース(Elton Jantjies)
- 1.6 ハンドレ・ポラード(Handre Pollard)
- 1.7 ジェシー・クリエル(Jesse Kriel)
- 1.8 チェスリン・コルビ(Cheslin Kolbe)
- 1.9 スティーブン・キッツホフ(Steven Kitshoff.)
- 1.10 ビンセント・コッホ(Vincent Koch)
- 1.11 ダミアン・デアリエンディ(Damian de Allende)
- 1.12 ハーシェル・ヤンチース(Herschel Jantjies.)
- 1.13 RG・スナイマン(Rudolph Gerhardus Snyman)
- 1.14 ボンギ・ムボナンビ(Bongi Mbonambi.)
- 1.15 フランコ・モスタート(Franco Mostert)
- 1.16 クワッガ・スミス(Kwagga Smith)
- 1.17 フランソワ・ロウ(Francois Louw)
- 1.18 コブス・レイナック(Cobus Reinach)
- 1.19 ルカニョ・アム(Lukhanyo Am)
- 1.20 ルードデヤハー(Lood de Jager)
- 1.21 ウィリー・ルルー(Willie le Roux)
- 1.22 フランス・ステイン(François Steyn)
- 1.23 エベン・エツベス(Eben Etzebeth)
- 1.24 トレバー・ニャカネ(Trevor Nyakane)
- 1.25 マカゾレ・マピンピ(Makazole Mapimpi)
- 1.26 スブ・ヌコシ(Sbu Nkosi)
- 1.27 フランス・マルヘルべ(France Malherbe)
- 1.28 ウォーリック・ゲラント(Warrick Gelant)
- 1.29 テンダイ・ムタワリラ(Tendai Mtawarira)
- 1.30 ドゥエイン・フェルミューレン(Duane Vermeulen)
- 2 注目選手マルコム・マークス(MalcolmMarx)
- 3 監督ラシーエラスムス(Johan Rassie Erasmus)
- 4 南アフリカの代表選手はなぜ強い?
南アフリカ(スプリングボクス)2019メンバーを一覧にしてみた!
母国で開催された1995年のワールドカップで
初優勝を飾り
2007年には、2度目の優勝を
果たしたスプリングボクス。
前回(2015年)のイングランド大会以降は
低迷したものの
2018年にエラスムス監督が就任し
上昇気流にのったスプリングボクスは、
今年(2019年)夏に行われた
「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」では
ニュージーランドや
オーストラリアを下し初優勝していました。
今回のワールドカップでは、
3度目の優勝を狙います。
シャ・コリシ(SiyaKolisi)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:187cm(99kg)
ポジション:FL・NO.8(ナンバーエイト)
代表キャップ数:42(得点25・トライ数5)※2019年8月時点まで
2018年6月から
キャプテンをつとめている28歳。
「ジャッカル」を武器とし、
FL(フランカー)として、モールやラックといった
密集戦で活躍しています。
スカルク・ブリッツ(Schalk Brits)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:182cm(100kg)
ポジション:HO(フッカー)
代表キャップ数:13(得点5・トライ数1)
ピーター・ステフ・デュトイ(Pieter-Steph Du Toit)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:200cm(119kg)
ポジション:FL・LO(ロック)
代表キャップ数:49(得点20・トライ数4)
ディフェンスの回数がチーム上位の
長身タックルマンです。
ファフ・デクラーク(Faf de Klerk)
出身:南アフリカ
所属:セール・シャークス
身長:172cm(80kg)
ポジション:SH(スクラムハーフ)
代表キャップ数:24(得点15・トライ数3)
エルトン・ヤンチース(Elton Jantjies)
出身:南アフリカ
所属:ライオンズ
身長:176cm(88kg)
ポジション:SO
代表キャップ数:35(得点253・トライ数2)
35キャップ中、253得点を誇るSO(スタンドオフ)。
日本戦では、ヤンチース選手ではなく
ハンドレ・ポラード選手が
先発SOとして出場するそう。
SHのハーシェル・ヤンチース選手の
兄弟ではないみたいです。
ハンドレ・ポラード(Handre Pollard)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:189cm(98kg)
ポジション:SO
代表キャップ数:41(得点381・トライ数6)
前回(2015年)のワールドカップにも
出場していた超イケメンSO。
20歳でチームの司令塔を
任されたものの
その後はケガに苦しみ、
2018年に復活。
精度の高いキック力を武器としており
2019年のスーパーラグビーでは
得点王に輝きました。
ジェシー・クリエル(Jesse Kriel)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:186cm(96kg)
ポジション:CTB
代表キャップ数:44(得点60・トライ数12)
CTB(センター)にWTB(ウィング)、FB(フルバック)と
いくつものポジションをこなせる
UBK(ユーティリティバックス)です。
パスセンスと突破力に長けており
腕の筋肉は圧巻。
2019-2020シーズンは
日本のキヤノンイーグルスで
プレーするそう。
チェスリン・コルビ(Cheslin Kolbe)
出身:南アフリカ
所属:トゥールーズ
身長:170cm(80kg)
ポジション:WTB
代表キャップ数:9(得点15・トライ数3)
ポケットロケットの愛称で親しまれる
俊足のWTBです。
上半身の筋肉が凄まじく、
空中戦も得意なコルビ選手は、
2016年のリオデジャネイロ五輪
(7人制ラグビー)で
南アフリカ代表のメンバーとして活躍し
銅メダル獲得に貢献していました。
スティーブン・キッツホフ(Steven Kitshoff.)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:184cm(125kg)
ポジション:PR(プロップ)
代表キャップ数39:(得点5・トライ数1)
ビンセント・コッホ(Vincent Koch)
出身:南アフリカ
所属:サラセンズ
身長:185cm(118kg)
ポジション:PR
代表キャップ数:15
ダミアン・デアリエンディ(Damian de Allende)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:189cm(101kg)
ポジション:CTB
代表キャップ数:39(得点20・トライ数4)
ハーシェル・ヤンチース(Herschel Jantjies.)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:167cm(78kg)
ポジション:SH
代表キャップ数:3(得点15・トライ数3)
RG・スナイマン(Rudolph Gerhardus Snyman)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:206cm(117kg)
ポジション:LO
代表キャップ数:15
南アフリカの超大型FW(フォワード)の筆頭格。
オフロードパスの達人でもあります。
ボンギ・ムボナンビ(Bongi Mbonambi.)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:176cm(106kg)
ポジション:HO
代表キャップ数:29(得点20・トライ数4)
フランコ・モスタート(Franco Mostert)
出身:南アフリカ
所属:グロスター
身長:198cm(112kg)
ポジション:LO
代表キャップ数:31(得点5・トライ数1)
クワッガ・スミス(Kwagga Smith)
出身:南アフリカ
所属:ライオンズ
身長:180cm(80kg)
ポジション:FL
代表キャップ数:4
フランソワ・ロウ(Francois Louw)
出身:南アフリカ
所属:バース
身長:190cm(112kg)
ポジション:FL・NO.8
代表キャップ数:68(得点45・トライ数9)
コブス・レイナック(Cobus Reinach)
出身:南アフリカ
所属:ノーサンプトン・セインツ
身長:175cm(85kg)
ポジション:SH
代表キャップ数:12(得点15・トライ数3)
イングランドのノーサンプトン・セインツに所属する攻撃型SH。
2018年度の英プレミアシップでは
首位タイとなる
12トライをあげていました。
ルカニョ・アム(Lukhanyo Am)
出身:南アフリカ
所属:シャークス
身長:186cm(93kg)
ポジション:CTB
代表キャップ数:8(得点5・トライ数1)
ルードデヤハー(Lood de Jager)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:205cm(122kg)
ポジション:LO
代表キャップ数:40(得点25・トライ数5)
軽やかでダイナミックな走りが光る
205cmのLO(ロック)です。
世界屈指の突破力を誇る
ハードワーカーであり
セットプレーでは、サイズを活かして
チームを引っ張る存在。
前回のワールドカップでは
最多(通算77回)の
タックル数を記録していました。
ウィリー・ルルー(Willie le Roux)
出身:南アフリカ
所属:トヨタ自動車ヴェルブリッツ
身長:186cm(90)
ポジション:WTB・FB
代表キャップ数:55(得点60・トライ数12)
高精度のキックやランに定評があり
試合全体を見渡せるFB(フルバック)の選手です。
フランス・ステイン(François Steyn)
出身:南アフリカ
所属:モンペリエ・エロー
身長:191cm(110kg)
ポジション:UBK
代表キャップ数:60(得点132・トライ数10)
今回が3度目のW杯出場となる
ベテランUBK。
ウイングのコルビ選手や
マピンピ選手などと同じく
ワールドクラスの選手ですが、
10月20日の日本戦では、17番の控えに。
エベン・エツベス(Eben Etzebeth)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:203cm(117kg)
ポジション:LO
代表キャップ数:78(得点15・トライ数3)
2013年には、ワールドラグビーの
年間最優秀選手・候補に選ばれた
203cmの暴れん坊。
世界随一の空中戦を制する男と呼ばれた
「ヴィクター・マットフィールド」氏の
後継選手です。
25歳になる前の50キャップ獲得は
南アフリカ史上初であり、
小競り合いでは、
いつも先頭に立つなど
精神的な支柱としての役割も。
トレバー・ニャカネ(Trevor Nyakane)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:178cm(117)
ポジション:PR
代表キャップ数40:(得点5・トライ数1)
マカゾレ・マピンピ(Makazole Mapimpi)
出身:南アフリカ
所属:シャークス
身長:184cm(90)
ポジション:WTB
代表キャップ数:7(得点25・トライ数5)
高い得点能力を誇るWTBです。
日本戦では、福岡選手や松島選手との対決を
楽しみにしているそう。
スブ・ヌコシ(Sbu Nkosi)
出身:南アフリカ
所属:シャークス
身長:183cm(96kg)
ポジション:WTB
代表キャップ数:8(得点35・トライ数7)
ディフェンスをかわしながら
変幻自在に跳躍し
トライを決めるWTB。
コルビ選手にせまるランナーです。
フランス・マルヘルべ(France Malherbe)
出身:南アフリカ
所属:ストーマーズ
身長:191cm(125kg)
ポジション:PR
代表キャップ数:31
世界最大級の体格を誇るPR(プロップ)です。
ウォーリック・ゲラント(Warrick Gelant)
出身:ブルズ
所属:南アフリカ
身長:180cm(89kg)
ポジション:FB
代表キャップ数:7(得点5・トライ数1)
テンダイ・ムタワリラ(Tendai Mtawarira)
出身:ジンバブエ
所属:シャークス
身長:183cm(117kg)
ポジション:PR
代表キャップ数:110(得点10・トライ数2)
南アフリカ代表の「ビースト(野獣)」。
ボールを持つと、「ビーースト!」と
ファンが叫ぶことで有名です。
ドゥエイン・フェルミューレン(Duane Vermeulen)
出身:南アフリカ
所属:ブルズ
身長:193cm(117kg)
ポジション:FL・NO.8
代表キャップ数:48(得点15・トライ数3)
突破力とタックルが持ち味のNO.8。
体をはったプレーで
攻守両面で活躍しています。
注目選手マルコム・マークス(MalcolmMarx)
出身:南アフリカ
所属:ライオンズ→NTTコム(W杯後)
身長:189cm(117kg)
ポジション:HO
代表キャップ数:26(得点20・トライ数4)
世界最強のHOと呼ばれる選手。
セットプレー※のキーマンでもあります。
セットプレー(セットピース)とは※・・・・スクラムやキックオフのこと
2018年には、
世界最優秀選手の候補にも
選ばれていました。
監督ラシーエラスムス(Johan Rassie Erasmus)
生年月日:1972年11月5日
出身:南アフリカ
現役時代のポジション:FL・NO.8
現役時代には、FL(フランカー)※のポジションで活躍し
キャプテン経験もある
ラシー・エラスムス監督。
2011年のワールドカップには、
スプリングボクスの
テクニカルアナリストとして参加しており
自国の「ストーマーズ」(スーパーラグビー参加チーム)や
「バーバリアンズ」(世界の一流選手で編成されるユニオンクラブ)
などでの指導歴を持つ名将です。
2012年には、南アフリカの
ラグビー協会GM(ゼネラルマネージャー)に就任。
2018年に3月に、アリスター・クッツェー氏の後任として
スプリングボクスの
代表監督に就任していました。
南アフリカの代表選手はなぜ強い?
今回のワールドカップが
7大会連続、
7度目の出場となるスプリングボクス。
その圧倒的な強さは、自国のラグビー人気の高さによるものでしょう。
人口5800万人ほどの
南アフリカ共和国ですが、
イギリス統治時代に国に伝わったラグビーは
サッカーとともに
人気のスポーツになり、
競技人口は63.5万人(人口の1%ほど)と世界一です。
前回(2015年)W杯では、
準決勝でニュージーランド代表に
2点差で敗れ、
3位に終わっていたスプリングボクス。
今回のW杯準々決勝・日本戦の出場メンバーは以下に↓
前回とほぼ同じですかね。マルコムマークスは控えスタート。 https://t.co/gPqdC3VVot
— fumykun (@fumykun1) October 17, 2019
フィジカルは世界最強と称され
アイルランドよりも手強いであろう
スプリングボクスと
日本代表との試合に注目ですね!
というわけで今回は、
ラグビーワールドカップに出場している
南アフリカ代表の選手や監督をまとめてみました!
おすすめ記事とスポンサーリンク
この記事は役に立ちましたか?
もしあなたの役にたっていたのなら
下のSNSボタンで面白かったor役に立った記事をシェアしていただけると幸いです。